本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はぐちりす編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

ストレスで坐骨神経痛になる!?どうやって発見、解決すればいいの?

スポンサーリンク
ストレス
スポンサーリンク

心身にかかるストレスは、身体や心にさまざまな悪影響を及ぼすことがわかっています。例えば、ストレスがかかりすぎると自律神経のバランスが崩れ、消化器官の働きや脳機能などが低下することがあります。

今回は、そんなストレスによる悪影響のうち、坐骨神経痛についてご紹介します。ストレスが原因の坐骨神経痛を発見する方法や、解決方法も合わせて見ていきましょう。

スポンサーリンク

坐骨神経痛とはどういう状態?

坐骨神経とは、坐骨(座ったとき、尻の中で床につく部分に位置する骨)を通って臀部の筋肉「梨状筋(りじょうきん)」を抜け、足へと向かう「末梢神経」の一つです。末梢神経とは、脳と脊髄からなる「中枢神経」と身体の各部を結ぶ神経で、身体を自由に動かしたり、温度などの刺激を感じたりする伝達経路の役割を持っています。

末梢神経は、大きく以下の3種類に分けられます。

運動神経
脳から指令を送り、身体の各部位を動かすための神経
知覚神経
痛みや温度などの感覚を、皮膚・筋肉・関節から中枢へ伝える神経
自律神経
自分の意思とは無関係に、内臓・血管・分泌腺など身体の各機能を調整する神経

例えば、歩くためには足を軽く上げて身体の重心をやや前に移し、足を下ろしてそちら側に体重をかけ、後ろ側の足を上げて前に動かす、というような一連の動作が必要です。これらの動作をスムーズに行えるのは、運動神経としての坐骨神経が正常に働いているからです。坐骨神経は末梢神経の中で一番太く長く、いくつもの神経が集まっていて、知覚神経としての働きも持っています。

そのため、坐骨神経が何らかの要因で圧迫されると、その周辺にある知覚領域(刺激を感じるエリア)が刺激され、電気が走ったような痛みやピリピリとした痺れ、麻痺などを引き起こします。痛みが生じる場所もさまざまで、腰やお尻に出る人もいれば、太もも・ふくらはぎ・ひざの裏・脛・足先などに出る人もいます。

「坐骨神経痛」とはこうした痛みを中心としたさまざまな症状を指す総称であり、ある特定の疾患だけを指す言葉ではありません。ですから、人によって自覚症状もさまざまで個人差が大きいのです。痛みの原因となる疾患によっては、歩くのが難しくなる、座っていられなくなる、排泄ができなくなるなど重篤な症状を引き起こす場合もあります。

痛みの表現もさまざまですが、「ビリビリ、ピリピリ」「チクチク」「ジンジン」とした痺れ、「ズキズキ」とした痛み、などと訴える人が多いです。片脚に症状が出る場合がほとんどですが、両足に現れる場合もあります。以下のような症状は一つでもあれば、坐骨神経痛かもしれません。

  • 臀部から下肢にかけて痛みがある
  • 長時間立ち続けることが辛い
  • 腰をそらすと、下肢に痛みやしびれを感じることがある
  • 臀部の痛みが強く、座り続けていられない
  • 歩きはじめてしばらくすると下肢に痛みが出て歩けなくなってしまうが、休むと再度歩くことができる
  • 身体をかがめると、痛みが強くなる

また、疾患によっては尿失禁や頻尿などの排尿障がい、会陰部の痺れやほてりなどの異常感覚といった症状が発生する場合があります。痺れや痛み以外にも思い当たる症状があれば、重篤な腰椎疾患が疑われますので、早めに病院を受診して検査を受けましょう。

坐骨神経痛の原因は?ストレスや心の不調が引き起こすこともある?

前述のように、坐骨神経痛は何らかの原因で坐骨神経が圧迫されて痛みや痺れが発生するものですが、その原因ははっきりわからない場合が多いです。痛みの発生した理由や感じ方には個人差が大きく、問診を試みてもなかなか正確な統計がとれないためです。原因がわかるケースで多いのは「腰椎疾患」だとされています。

特に、「腰部脊柱管狭窄症」と「腰椎椎間板ヘルニア」の2つは坐骨神経痛を発症しやすい腰椎疾患として有名です。

腰部脊柱管狭窄症
加齢によって脊柱管が狭くなり、神経根や馬尾を圧迫し、坐骨神経痛を引き起こす
50歳以上の中高年に多いが、もともと脊柱管が狭い人だと30〜40代で発症することも
身体を後ろに反らせると脊柱管がさらに狭くなり、神経などを圧迫する
高いところのものを取る、腰をひねる、背筋を伸ばすなどで痛みが生じたり、強まったりしやすい
逆に、前かがみになると脊柱管が広がるため、自転車の運転や靴下を履くなどの動作は比較的楽
腰椎椎間板ヘルニア
椎間板が潰れて飛び出すと腰椎の神経を圧迫し、坐骨神経痛が起こる
20代が最も多く、続いて30〜40代、10代など比較的若い世代に多い
前かがみになると痛みが出やすく、あぐらや横座り、中腰、猫背などで痛みやすい

他にも、骨粗鬆症や腰椎圧迫骨折、腰椎分離症、脊椎カリエス、腰椎分離すべり症、化膿性脊椎炎なども坐骨神経痛を引き起こすことがあるとされています。

筋力低下で坐骨神経痛になるの?

画像診断で腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの可能性がないと判断された場合、次に臀部の「梨状筋」という筋肉に何らかの異常が起こっている可能性が検討されます。梨状筋は臀部の最深部に存在する筋肉で、通常は坐骨神経を保護し、坐骨神経に栄養や酸素を供給する血管を守ったり、坐骨神経を冷えから守って血流を維持したりという役割を担っています。

しかし、デスクワークなど長期間の座り仕事、長時間の車の運転などによって梨状筋に負担がかかって硬くなると、梨状筋が坐骨神経を圧迫して坐骨神経痛を引き起こすことがあります。これを梨状筋症候群と言い、専門家によるリハビリテーションなどで梨状筋をほぐすと症状が改善される場合があります。

また、比較的軽症の坐骨神経痛の場合、臀部の筋肉の衰えが原因となることもあります。これは、下半身の筋肉は上半身や体幹の筋肉よりも早く多く減少していくためで、ごく軽い坐骨神経痛の場合は下半身の筋力をつけることで改善される場合もあります。

ストレスで坐骨神経痛になることもある?

また、まれに内臓疾患の影響で発生した「脊椎腫瘍」や「骨盤内腫瘍」が神経を圧迫している可能性もあります。こうした腫瘍や腰椎疾患、筋肉の問題などが画像診断や検査で発見できない場合、ストレスや精神的な理由から坐骨神経痛が発生しているケースも考えられます。

ストレスによる坐骨神経痛の正体、心因性腰痛の特徴は?

何らかの疾患や筋肉などの問題がなく、保存療法などの治療でも腰痛に対して効果が見られない場合は、ストレスなどの心理的要因が大きく関わっていると考えられます。人間は絶望感や恐怖、怒り、不安、無力感、抑うつ感などのマイナスの感情を感じているとき、痛みをより感じやすくなるためです。また、身体の強い疲れ、不眠、不快感、孤独感、運動不足などの環境的なストレス要因もやはり痛みを感じやすくさせると考えられています。

こうした精神的・肉体的なストレスは、坐骨神経痛や腰痛を発症させたり慢性化させたり、一度治った後でも再発させたりしてしまう危険因子だとされています。腰の痛みが3ヶ月以上続く状態を慢性腰痛と言い、腰に異常がないのに痛みが続くケース、腰の異常が治ったのに痛みが続くケース、治ったり悪化したりを繰り返すケースなどがあります。

慢性腰痛の痛みの程度はさまざまで、中には激痛を訴える場合もあります。小学生から高齢者まで幅広い年代に見られますが、中でも30〜50歳くらいの働き盛りの年齢に多く、都会の事務職に多いことがわかっています。その最も大きな理由として考えられているのが、やはり精神的なストレスです。

一般的に、腰から痛みの信号が脳に伝わると、脳からドーパミンという神経伝達物質が放出されます。すると、脳内ではμオピオイドという物質が大量に放出され、神経伝達物質の一種であるセロトニンやノルアドレナリンが放出されます。これら神経伝達物質の働きによって、痛みの信号を脳に伝える経路が遮断され、腰痛が和らいだり、気にならなくなったりします。

しかし、ストレスや抑うつ感、不安感などを長期間感じていると、脳でドーパミンが放出されにくくなり、腰痛が長引いたり、僅かな痛みでも強く感じたりするようになってしまいます。このように精神的な要因から起こる慢性腰痛の場合、腰痛だけを治療していても効果が出ないため、余計にストレスや不安が増すといった悪循環が起こることが大きな問題です。

そこで、腰痛の原因を診断する方法として筋肉・骨などの画像診断を行うほか、内臓疾患に原因がないか確認する「レッドフラッグチェック」、精神的・環境的な問題を確認する「イエローフラッグチェック」という項目があります。それぞれについて見ていきましょう。

レッドフラッグチェックってどんなもの?

レッドフラッグチェックは、以下のチェックリストに当てはまるかどうかを調べます。

  • 発症時の年齢が20歳未満、または55歳以上
  • 交通事故や、高所から転落した経験がある
  • 徐々に痛みが発生している
  • 悪性腫瘍の既往歴がある
  • 夜間にも痛みが発生する
  • どんな姿勢をとっていても、腰痛の症状が楽にならない
  • 特定の動作で痛みが出るというわけではなく、常に痛みがある
  • 原因がわからないのに、急に体重が減った
  • 腰以外にも、身体全体の調子が悪い
  • 糖尿病の既往歴がある
  • 過去に、腰痛の手術を受けたことがある
  • 胸に痛みがある
  • 尿路感染症になったことがある
  • 身体が歪んでいる、または変形している
  • 長期間、ステロイドを使ってきた
  • 腰の痛みから、前屈できない期間が3ヶ月以上ある

レッドフラッグに該当した場合は、画像検査や血液検査を行い、重大な脊椎の病変がないかどうか調べます。

イエローフラッグチェックってどんなもの?

レッドフラッグに対し、イエローフラッグは心理的な部分や環境的な部分の問題をチェックします。例えば、以下のような項目に対して確認します。

心の問題
痛みへの恐怖心や強い不安感がある
いつも腰痛のことばかり考えてしまう
抑うつ状態になり、少しのことでイライラしたりやる気が出なくなったりする
診断や治療に関する問題
腰痛に関し、想定していた診断結果や説明と異なっていて、混乱したり絶望したりしたことがある
腰痛に関する認識の問題
重病ではないのに重病であると思い込み、社会復帰する意欲がない
不適切な治療、安静の問題
治療者や医療機器に対する依存心が強く、不必要な治療や安静を続けてしまう
家庭の問題
パートナーや配偶者に対し、良いことも悪いことも含めて心が通じていない
仕事に関する問題
仕事の内容や待遇などに不満がある
職場において、コミュニケーションが不足している
仕事にやりがいを感じられない

他にも、慢性腰痛の患者さんに対し、精神的要因をチェックするための「BS-POP」という質問表が使われることがあります。患者さんに対して行う問診票は以下の10項目で、1〜6は「いいえ」を1点、「ときどき」を2点、「いつも、ほとんど」を3点とカウントし、7〜10は「いいえ」を3点、「ときどき」を2点、「いつも、ほとんど」を1点とカウントします。

  1. 泣きたくなったり、泣いたりすることがある
  2. いつもみじめで、気持ちが浮かない
  3. いつも緊張していて、イライラしてしまう
  4. ちょっとしたことが癪に障り、腹が立つ
  5. なんとなく疲れる
  6. 痛み以外の理由で寝つきが悪い
  7. 食欲は普通にある
  8. 1日の中では、朝に一番気分が良い
  9. いつもと変わらず仕事ができる
  10. 充分な睡眠がとれ、満足している

慢性腰痛がある人で、当てはまる項目の合計点が15点以上の場合は、できるだけ早く整形外科を受診することが勧められます。

ストレスによる坐骨神経痛の対処法は?

坐骨神経痛がストレスなどの精神的・環境的な問題から起こっていると考えられる場合、まずはストレスをためないことが重要です。ストレスの原因となっていることを知り、原因を回避したり、ストレスを受けたら上手に発散したりする方法を模索しましょう。

まずは、痛みが出ている時間と出ていない時間の状況を思い出して整理します。例えば、仕事の間は痛むけれど、仕事が終わった後に友人とカラオケや食事に行っている間は痛みを忘れていた、といった具合に、数日間から数週間記録をとり、痛みが出るときの傾向を把握しましょう。

原因が仕事なら、上手に発散する方法を考えたり、仕事の休憩時間にリラックス・リフレッシュできる方法を考えたりしましょう。ストレスの原因が取り除けることであれば、できるだけ取り除きましょう。どうしても自分では原因が見つからなかった、または解決が難しい場合は、医師やカウンセラーに相談してストレスを軽減することも重要です。

また、そもそもストレスを溜めやすい考え方を見直し、ストレスを溜めにくい考え方に切り替えていくのもおすすめです。具体的には、以下の3つのポイントを心がけましょう。

ほどほどでOK、とする
0か100か、全てか無かといった両極端の思考をやめ、ほどほどの考え方にする
「腰痛でまったく仕事にならない」ではなく、「腰痛はあるけれど、これだけ仕事ができた」と考える
痛みのことばかり考えない
痛みのことばかり考えていると、それ自体がストレスになる
身体を動かすことや、趣味など楽しめることで気を紛らす
実現可能な近い目標を作り、達成感を得る
腰痛で家事ができなくて困っていたが、少しでも家事ができるようになった、良くなった、と捉える
小さな目標で達成感を得ることで、ストレスなどの悪循環を断ち切りやすくなる

ポイントの中にもあったように、適度な運動は良い気分転換にもなります。運動や楽しめる趣味を行っていると、脳からドーパミンが放出され、痛みを抑える仕組みが活性化されて坐骨神経痛や腰痛も楽になります。例えば、犬を飼って毎日一緒に散歩をしたり、お世話で癒やされたりすることで慢性腰痛が改善したケースもあります。

考え方を見直したり、適度な運動や趣味を行ったりしてもどうしても慢性腰痛が良くならないという場合は、薬物療法が行われることもあります。以前から慢性腰痛の第一選択薬として使われているのは、痛み止めの「非ステロイド性消炎鎮痛薬」ですが、他にもアセトアミノフェン、オピオイド鎮痛薬、プレガバリンなどが使われることがあります。

2016年3月からは、脳に作用してセロトニンやノルアドレナリンの放出を促す「デュロキセチン」という薬が慢性腰痛に対しても保険適用の範囲内となりました。抗うつ薬としても使われる薬ですが、従来の抗うつ薬よりも副作用が少ないという長所があります。

おわりに:ストレスが痛みを鋭敏にし、坐骨神経痛を引き起こすことも

人間はストレスを感じると、神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンの分泌が減り、痛みを和らげる経路が働きにくくなります。そのため、坐骨神経痛や腰痛がなかなかおさまらなかったり、僅かな痛みを強く感じたりするようになります。

そのため、ストレスによる坐骨神経痛や腰痛は、痛みだけの治療ではなく根本的なストレスの改善も必要です。考え方を変えたり、気分転換をしたりして、上手にストレスを発散しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました