本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はぐちりす編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

ストレス対策には何もしないで休むのが良いって本当?

スポンサーリンク
ストレス
スポンサーリンク

「ストレス」という言葉はすっかり現代人の生活に馴染み、忙しい生活を送る人は日々ストレスを感じています。ストレスは適度に発散しよう、自分に合った解消法を知っておこう、とよく言われますが、具体的に何をすれば良いのかわからない人も多いでしょう。

そこで今回は、最も基本的なストレス対策として、何もしないで休むという方法をご紹介します。注意点も合わせて、詳しく見ていきましょう。

この記事を読んでわかること
  • ストレス解消とマインドフルネス
  • 疲労回復と心の余裕
  • 回復に必要な休息期間
  • 今注目のストレス解消法
  • 何もしないで休むコツ
スポンサーリンク

何もしないことがストレス解消につながる?

マインドフルネスや瞑想など、「1日5分でも10分でも、何も考えない時間を持つ」ということが近年非常に重視されています。例えば、朝起きて仕事や朝食の支度を始める前に少しコーヒーを飲みながら、ただ何もせず椅子に座ってゆっくりする時間は重要です。自分がどのくらい緊張した状態なのかを知り、意識的にリラックスする時間を取れるからです。

仕事のToDoリストや達成したい目標をひととき忘れ、純粋に一人になれる時間が人間には必要です。その時間だけは何かに縛られたり、他人に気を使ったり、何もしていないことに罪悪感を感じたりせず、頭をからっぽにして自由になりましょう。5分や10分、休む時間をとっても仕事や目標に大きな影響が出ることはありません。

しかし、ストレスで体調を崩してしまえば大きな影響が生じます。情報化社会と呼ばれる現代を生きる人は皆、絶え間なく決断し、判断し、連続的にラベリングを繰り返し、忙しい日々の中で脳はフル回転しています。こうした脳内の雑音から定期的に自分の脳を解放することができないと、精神的にも身体的にもやがてバランスを失ってしまいます。

深く眠ったり、自分の体のリズムに合わせて自然に起きられるまで眠ったり、室内の音や窓の外の鳥や木の音に耳を済ませたり、栄養バランスの整った食事を準備してゆっくり味わったりする時間は、自分が自分にあげられる最も優しい贈り物と言えるかもしれません。疲れてきたなと感じたら、ぜひ一人の時間を味わうことを自分に許してあげましょう

忙しすぎると寛容さが減るって本当?

忙しそうにしている人は、怒りっぽかったり些細なことでイライラしてしまったりするイメージがあります。普段はなんの問題もなくコミュニケーションを取れている人であっても、疲労が溜まってくると他人だけでなく自分も許せなくなってしまい、些細なことでイライラしたり、怒ってしまったりするのです。

ですから、怒りっぽい人の8割くらいは疲労によって他人にも自分にも寛容になれない人なのではないか、と指摘する心理カウンセラーの方もいます。このような状態はいわば「プチうつ」と呼ばれるようなもので、うつ病の診断を受けるほどの状態ではないが、放置しているとうつ病に進行してしまう場合もある、と捉えておくと良いでしょう。

例えば、異動があってこれまでとは違う部署で仕事をすることになった、というだけでも環境の変化によって大きくエネルギーを消耗します。疲労が溜まってくると、まず体に以下のような変化が生じます。

  • 頭や目が痛い
  • 肩が凝る
  • 耳が詰まったような感じがする
  • 眠りが浅くなる

この段階で疲労を回復できれば、心にまで影響が起こることはあまりありません。しかし、疲れを持ち越したままもう一段階疲労が高まってしまうと、今度は心に変調が起こってきます。ネガティブなことばかりに意識が向いてしまい、普段なら気にならないようなことが気になったり、ちょっとしたことでイライラしたりしてしまうのです。

しかし、イライラをぶつけられた方は「この人は疲れて弱っているのかもしれない」とはなかなか考えにくいものです。ですから、パワハラ上司の中には疲れでへとへとになりながらも、心が悲鳴を上げているのに気づかず去勢を張っているという人が少なくありません。本人は非常に苦しいのですが、一見しただけでは元気そうに見えるため、周囲からは理解を得にくいのです。

さらに疲労が溜まり続けていくと、イライラするエネルギーも尽きてしまい、涙が止まらなくなってしまうなど、感情を抑制できなくなったり、感情そのものが出てこなくなったりしてしまいます。その段階まで進行してしまうと、「うつ病」という診断名がつくのです。そうなる前に、周囲にケアを求めるのではなく、自分のケアをするため積極的に休みを取りましょう

休むときは「3日間集中して休む」といいの?

具体的な休み方としては、できれば「3日間集中してしっかり休む」という方法がおすすめです。本や雑誌を読まずにひたすら眠り、インターネットからも距離を置き、食事は出前を取るか事前に買い込んでおくなど、とにかく何もしないことを徹底しましょう。時間ができると自己啓発書を読んだり、新しい勉強を始めたりしてしまう人もいますが、これは逆効果なので避けます。

これはもともと戦場で生まれた知恵だとされています。戦場では肉体的にも精神的にも過酷な状況であることから、あっという間に消耗してしまい、本来のパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます。かつては、これは精神疾患を発症したためだと思われていましたが、あるとき「とりあえず休ませてみよう」と3日間、なにもせず休息させてみたところ、非常に効果的だったのです。

現代日本に生きる人が戦場に行くことはまずありませんが、絶え間なく電子機器に触れ、インターネットにも街にも情報が溢れ、刺激にさらされ続けている現代人は戦場にいるのと同様のストレスを感じていると言っても過言ではありません。ですから、元気を取り戻すためには、とにかく刺激を避けて休憩することが重要です。

原始人なら、刺激は非常に少なかったため、エネルギーが減ったときは食べれば回復しました。しかし、パソコンやスマホなどの情報端末が発達した結果、24時間絶え間なく刺激を受け続け、食べるだけでは回復できなくなっています。だからこそ、インターネットやメールなど感情を刺激するものから徹底的に離れ、何もしないで過ごす時間が大切なのです。

とはいえ、自分の疲れ具合を自分で把握するのはなかなか難しいものです。集中して運動した後の肉体的な疲れは自覚しやすいですが、日常生活の中での疲れや精神的な疲労は自覚しづらいのです。そこで、一つの目安として「仕事の能率の悪さ」「寛容さの低下」をポイントにしましょう。

つまり、イライラを封じ込めておけるだけのエネルギーが切れてしまい、仕事に集中できなくなったりわけもなくイライラしてしまったりするのです。そんなときには、とりあえずしっかり休もう、と自分の気持ちを少し強引にでも切り替えてみましょう。

家族がいる場合、なかなか3日間連続で休むのは難しいと思う人もいるかもしれません。そんなときこそ、「集中的に休みをとって気力も体力も取り戻したい」と真剣に伝え、理解してもらいましょう。自宅ではなかなかゆっくりできない場合は、ビジネスホテルなどに泊まるのもおすすめです。何もしない時間は自分に必要不可欠なコストと考え、疲れが溜まったときには積極的に休みましょう。

オランダ式「何もしない」ストレス解消法とは?

近年、デンマークの「hygge(ヒュッゲ=心地よさ)」、スウェーデンの「lagom(ラゴム=ほどほど、ちょうどよく)」など、心地よくバランスのとれた生活を提案する北欧流の考え方が話題となっています。「hygge」には完全な訳語がないとされ、人と共有するほっこりと楽しい空間や居心地の良さ、くつろげる空間などを表します。

「lagom」は、ありのままを受け入れ、自分自身の心地よさを追求するというスウェーデン人の生き方を指します。オランダ語にも「gezelligheid(へゼリグハイド)」という言葉があり、友達を家に呼んで、くつろいだホームパーティを楽しんだり、居心地の良いソファで恋人とほっこりコーヒーを飲んだりする中で生まれる幸福感のようなものを指します。

ホームパーティというと日本では準備や飾りつけに非常に手間をかけますが、オランダではホームパーティもかなり気軽なもので、普段のままの食卓にただ人を呼んで会話を楽しみ、夕食はパンケーキだけなどということもよくあります。こうしたことからオランダや北欧では「hugge」などの概念が生活の中に定着したと考えられます。

しかし、日本ではホームパーティに何の準備もしないというわけにはいかないでしょう。そこで、今回ご紹介したいのはオランダの「niksen(ニクセン)」という概念です。「niksen」とは「次に何をすべきかをずっと考えたり、やるべき仕事を次から次へとこなしたりせず、すべてをスローダウンすること」を指します。

家事に仕事にと追われるように日々のタスクをこなす現代の毎日では、休憩時間にも無意識にずっと考え事をしてしまい、頭の中は全然休まっていないということも少なくありません。そこで、意識的に「何もしない」ということを実践し、現代社会に充満する「仕事と生産性に囚われた状態」から強制的に一息つくのが「niksen」という概念なのです。

オランダでも日本やアメリカと同じように、何もしないことに対する文化的な偏見は多く、「Niksen is niks(何もしないことは、何の役にも立たない)」という格言があったり、怠け者になるな、という意味の格言があったりします。ですから、「niksen」という言葉も、現在のオランダでは少しネガティブな意味合いを含んでいるようです。

しかし、本来の「niksen」はそうしたネガティブなメンタリティとは正反対の考え方で「何もしないことを楽しむ機会」であると言えます。「hygge」や「lagom」のように積極的に何かをするのではなく、「窓の外を眺めたり、ぶらついたり、音楽を聴いたりするように、目的を持たずに何かをする」というのが「niksen」のポイントです。

そういう意味では、「niksen」はマインドフルネスに似ています。自己啓発書や記事ではおなじみのマインドフルネスは、「今、この瞬間に起こっている経験に注意を向け、評価せずとらわれない状態でただ『観る』こと」という意味を持っています。「niksen」はそこからさらに自由になり、「何もしないことを自分に許し、罪悪感や期待すらも手放す」ことを指します。

ところで「何もしない」という概念はそもそもオランダ人が発明したわけではなく、各国の哲学者や作家たちは何世紀も前からその効用を称賛しています。大切なポイントは、「niksen」とはただの怠惰ではなく、「人生の休息を徹底して楽しむ」ということです。自然界では、殆どの動物が一生のうち、約3分の2にあたる時間を何もせず過ごしています。つまり、「niksen」は動物としての人間の本来のあり方とも言えるのです。

「何もしない」を実践しよう

ただ何もしない、というのは一見簡単そうに見えますが、実践しようとするとなかなか難しいのです。意識的にでも無意識的にでも、心の中ではついつい「何か役に立つことをしなければ」と考えてしまいます。窓の外を見ながら何も考えない、というのは仏教における「禅」の修行にも通じるものがあるほど、なかなか大変なものです。

これは、「niksen」の発祥であるオランダ人にとっても同じことのようです。特に、勤勉と貯蓄を重んじるキリスト教の「カルバン主義」の影響が強いオランダの文化においては、「niksen」は「何も生み出さない」というような否定的な意味を含んだ言葉で、彼らにとっても「niksen」を自分に許すことはそれなりのハードルがあると言えます。

このように心理的なハードルが高い人は、「何もしない」を少しゆるめ、「特に目的もなく何かをする」としても構いません。何も考えずに洗い物をしたり、編み物をしたり、単純作業をしたりと、作業そのものに集中することなく、機械的に手を動かしながらも頭はからっぽにして行えることが良いでしょう。

例えば、スマホで行う単純操作のゲームも「niksen」になりえますので、忙しいサラリーマンであっても電車の中などで行えます。スマホのゲームなどは現実逃避と考えてしまい、余計に罪悪感を感じてしまう人もいますが、「niksen」を実践しているときは現実逃避ではなく、「何もしないことで、脳内の考えを熟成させている」と考えましょう。

世界的な実業家であるビル・ゲイツ氏やジェフ・ベゾス氏なども、何も考えず家で皿洗いをする時間を設けているそうです。仕事の合間にぼーっと洗濯物を畳んだり、ほとんど手癖で弾けるピアノを弾いたり、自分に合った「niksen」をぜひ探してみましょう。

休暇を徹底的に楽しむのも「niksen(ニクセン)」

オランダ人でも、仕事の合間に「niksen」を取り入れている人はまだ少ないとされています。その分、彼らは週末や休暇など、連続した休日に徹底的に休むことにしているようです。会社でも重要なポジションにいる人では、休暇中もメールの返信など簡単な仕事はしているようですが、「○月○日まで休暇中のため、お返事はその後になります」といった自動返信メールを設定する人も多く見られます。

オランダからフランスやイタリアなどに数週間キャンプに出かける、という場合でも、彼らは普段の生活をそのまま持っていくというイメージです。移動してもその先でゆっくりすることが目的であり、日本人がよくやってしまうように、観光などの特別な行事を詰め込まないことが「niksen」の秘訣なのでしょう。

もちろん、周囲の人も休暇中はその人がいないものとして仕事を行います。日本人はどうしてもこうした徹底的な休暇を取るのが苦手で、休暇中もレジャーなどで予定をぎっちり詰めてしまいがちですが、「ただ海辺で本を読む」のように、ゆっくりすることを目的にする休暇こそ、忙しい現代人に必要なのではないでしょうか。

日本人がこのように休むのが苦手な理由として、夏休みの過ごし方が影響しているのではないかと考えられます。小学生の夏休みの宿題を考えても、日本はぎっちり詰め込みがちですが、オランダの小学生は夏休みに宿題がありません。つまり、学業と遊びの切り替えがきっちりそこで行われるようになっているのです。

ですから、日本でもまずは大人が休暇には徹底してのんびり過ごす、というのを実践してはいかがでしょうか。短い休暇中にあくせく海外に行ったり、遊園地に行ったりと特別なことをしなくても、パートナーや子どもと無理なく自宅でゆっくり過ごす「何もしない」時間を楽しんでみましょう。

「niksen(ニクセン)」はひらめき力アップにつながる?

「niksen」はアイデアのひらめきにつながることもあります。例えば、煮詰まってしまったときに気分転換をしようとシャワーやお風呂に入ったところ、最高のアイデアがひらめいたという経験を持つ人は少なくありません。何もしない時間で一時的に義務感や生産性のストレスから解放され、心身がリラックスすることで、自然とひらめきが生まれるのでしょう。

実は、何もしていないときでも脳は無意識に情報を処理しているため、意識的にぼーっとすることで脳の処理能力に余裕が生まれ、良い考えが生まれることにつながるのだそうです。心身がリラックスしてストレスが軽減すれば、バーンアウト(燃え尽き症候群)を防ぐことにも、免疫力を高めることにもつながります。

幸福のための社会環境を研究しているエラスムス大学のフェーンホーフェン教授によれば、「niksen」は忙しい社会環境に置かれている人ほど高い効果を得られると言います。例えば、ある国際調査で「切手を買うまでにかかる時間」を測り、その社会の忙しさを比較したところ、オランダではインドネシアなどと比べてかなり生活ペースが速いという結果になりました。

つまり、「niksen」はインドネシアで行うよりも、オランダで行う方が効果的ということです。さらに、オランダと比べて休暇中も休みなく動き続けてしまうことの多い日本は、オランダよりももっと生活テンポが速いと想像できます。ですから、日本で「niksen」を行うことは非常に効果的だと考えられるのです。

Googleが開発した「スプリント」という仕事術も「niksen」に通じるところがあります。「スプリント」は5日間で開発プロジェクトの最大成果を出すというメソッドであり、その5日間は本当に大切なことに集中するためメールも見ないというものです。休み時間も、メールやメッセージを見ず徹底的に休むことに集中します。すると、結果的に創造性が高まるとされています。

このように、「仕事をするときはする」「休むときは徹底的に休む」というメリハリが重要なのかもしれません。そのためにも、たまには全く予定のない休暇を作り、メールや家事などのタスクから離れて「何もしない」時間をゆっくり楽しみましょう。

何もしないことがストレスになることもあるので注意!

とはいえ、人によっては何もしないという状態が新たなストレス源になってしまうこともあります。何もしないことを退屈に感じたり、もどかしい気持ちになってしまったり、本当にこれで良いのかと罪悪感を感じたりしてしまうと、何もしない時間は逆にストレスになってしまうのです。

そんな人は、何もしないことにこだわりすぎず、頭を休ませることに集中しましょう。つまり、徹底的に体を動かすことで頭を休ませるのがおすすめです。特に、単純なルールのスポーツを行い、普段は使っていない筋肉を使って汗をかくことで代謝が活性化し、気分をリラックスさせられます。

フットサルなどの対戦型スポーツなら、不満や怒り、攻撃性などの負の感情を安全な戦いの中で発散させることもできますので、非常に健全なストレス解消法と言えます。できれば一生続けられるようなスポーツを一つ趣味や娯楽として持っておくと、気分転換としても適度な運動としても良いでしょう。

一方、無趣味な人や仕事が趣味な人はストレスを発散しにくいため、心身の病気にかかりやすい特徴があります。日曜神経症(休日神経症)という、休日に何をして良いかわからずイライラして不安が強くなってしまう症状では、日直を代わってもらったり、盆や正月でも会社に出て仕事をしてしまったりしますが、これではストレスを発散する余裕もありません。

ですから、活動をしていないと不安な人は、ぜひ「全く違った性質の活動や仕事をする」ことを意識して行うと良いでしょう。普段とは違う肉体的・精神的なストレスが適度にかかることも、脳の疲労回復や休養につながります。仕事がデスクワークの人なら、休日にはテニスの試合や単純作業で行えるDIYをすることが、スポーツや筋肉労働で普段は体の疲労が強い人なら、読書や音楽、麻雀や囲碁などが気分転換になるでしょう。

仕事ばかりしていると、どうしても生活が単調になってしまいがちです。単調な生活は、無理に何もしないのと同じで精神的に大きな負担をもたらすことがあります。簡単なところでは、仕事や勉強に緩急をつけ、集中してこなすべきところとのんびりこつこつ行うところを作るのも良いでしょう。何もしないことが苦手な人は、ぜひこうしたところから始めてみてはいかがでしょうか

おわりに:ストレス対策には、何もしないで休む「niksen」を取り入れて

肉体的な疲れにはすぐ気づきやすいですが、精神的な疲れにはなかなか気づきにくいものです。しかし、精神的な疲れはやがて抑うつ状態、うつ病へと進行していく危険を孕んでいます。そこで、何もしない「niksen」という考え方がおすすめです。

一方で、何もしないでいると逆にストレスが溜まってしまう人もいます。そういう人は、「何もしない」よりも「普段と違うことをする」ことを意識し、生活に緩急や変化をもたせましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました