動物に癒されると感じる人は多く、イヌやネコなど古くから人間とともに生きてきた動物はもちろん、ハムスターやうさぎなどの小動物を飼う人も一般的になりました。さらに、近年では爬虫類などをペットとして飼う人も増えています。
このように、さまざまな動物が人間に癒しを与えてくれるのはなぜなのでしょうか。また、一人暮らしの方におすすめのペットにはどんなものがあるのでしょうか。
-
- 動物・ペットに癒やされる理由
- 動物とふれあうことで得られる効果とメリット
- 一人暮らしにおすすめのペット
- ペットを飼うときのこころがまえと注意点
動物やペットで癒しを感じるのはなぜ?
ペットを飼う理由は人によってさまざまですが、多くの人が「飼ってよかった」「癒される」と感じるようです。その理由として最も有力な説は、ペットを飼うことで「オキシトシン」などの脳内物質が分泌されるためだとされています。オキシトシンは愛情ホルモンとも呼ばれ、赤ちゃんを抱っこするときに分泌されることでよく知られています。
オキシトシンが分泌されるのは、赤ちゃんを抱っこするときに代表されるような、愛情をもった「触れ合い」の場面が多いとわかっています。この触れ合いは人間同士に限定したものではなく、人間とペットが触れ合うことでもオキシトシンが分泌されるのです。オキシトシンが分泌されると、心が癒されたり身体の痛みを和らげたりと、精神面でも身体面でも良い影響があります。
さらに、オキシトシンはイヌやネコなど、肌触りがもふもふと心地よいタイプの動物を可愛がっているときによりよく分泌されることがわかっています。しかし、動物の種類よりも大切なのは、飼い主と動物の間に愛情や信頼関係があることです。人間同士の触れ合いでも同じですが、大事なのはその動物を好きで可愛がっているかどうかなのです。
また、オキシトシン以外にもセロトニンやフェニルエチルアミンなどのホルモンも分泌されます。セロトニンはうつ病の治療で注目されるホルモンで、感情を穏やかにしたり、気分を安定させたり、脳の働きを活発にしたりする働きがあります。フェニルエチルアミンは恋愛ホルモンの一種とされ、気分が高まったり活力を高めたりするとされています。
このように、ペットと触れ合うとさまざまな癒しホルモンが分泌されて心が穏やかになったり、落ち込んだ気分が高まったりして癒されるのです。心がざわつきやすい人がペットを飼って穏やかになれたり、高齢の方が晩年、ペットを育てながら心穏やかに過ごせたり、といったケースもよく聞かれます。
ペットにはストレス解消効果もあるの?
現代社会はストレス社会とも呼ばれ、人々はたくさんのストレスを抱えています。多大なストレスを抱え、精神的な病気を発症したり、自殺したりしてしまう人も少なくありません。取り返しのつかない事態になってしまう前に、適度なストレス解消が必要なのです。そこで、ペットと触れ合うことでストレス解消をするのも良いでしょう。
例えば、ペットは遊び相手になってくれます。イヌはボール遊びや散歩が好きですが、一緒に身体を動かすことで適度な運動もでき、より良いストレス解消になります。イヌ自身も、適度に遊んだり散歩をしたりしないとストレスが溜まってしまいますので、ぜひ一緒に楽しくストレス解消しましょう。
また、悲しいときにぬいぐるみなどに話しかける人もいますが、ペットも同じように話しかけると、寄り添ってくれると感じることがあります。特にイヌやネコは人と過ごしてきた歴史が長いこともあって、人の感情を感じたり、心を読んだりする力があると言われることもあります。悲しいときに、そっと側にいてくれることもあるでしょう。
何か嬉しいことがあったとき、悲しいことがあったとき、ペットに話してみるだけでも良いのです。辛いことや嫌なことも誰かに聞いてもらうだけで、気分がすっきりしてストレス解消効果があるとされています。
ペットのお世話で幸せになれる?
そもそも、人間がイヌやネコをはじめとするペットと暮らすようになったのはいつのことなのでしょうか。最も古い時代のもので、約1万2千年前の遺跡から女性と子犬が一緒に埋葬されているミイラが見つかっています。1万2千年前は日本で言えば縄文時代であり、人間とペットの関わりの長さがわかります。
しかし、この頃は当然現代のようなストレス社会ではなく、したがって「癒し」を求めるために人間がペットを飼い始めたとは考えにくいのです。そこで推察された理由が「人間は群れを作って生活する動物だったから」というものです。群れで協力しあえたからこそ、肉体的に強い他の動物がいても生き延びることができ、地球上に広く増殖・分布しました。
群れを維持するためには、狩りで獲物を獲ったら群れの仲間と分け合わなくてはなりません。そのため、人間は「自分が持っている資源を仲間と分け合おう」と思う性質が発達してきたとされます。その性質は本能的な部分として現代の人間にも引き継がれ、ペットのお世話をしたり、ペットが美味しそうに食べている姿を見たりすることで満たされると考えられています。
現代社会では、群れで生活したり群れの中で分け与えたりする必要がありませんし、社会全体が豊かになってものが増えたことや、核家族やひとり暮らしの人も多いことから、誰かとものを分け合う場面もなかなかありません。ですから、ペットを飼って世話をし、食事を分け与えることが幸福感や達成感に繋がるのです。
例えば、生後数ヶ月の赤ちゃんがおもちゃを持っていて、親が「ちょうだい」と言っておもちゃを受け取ると、赤ちゃんは嬉しそうに笑います。同じように、まだ一人で生活できない赤ちゃんや子どもを世話し、食べ物を与える親もまた、幸福感を得られるでしょう。ペットの世話があるからと仕事が終わってすぐに帰る人も、また幸福感を感じているのです。
さらに、近年ではその傾向を裏づけるかのように、日本で飼われているペットの数はイヌよりもネコの方が多いという調査結果があります。猫がブーム化しているとも言えますが、お世話をすると全身で喜びを表現し、人間の言うことをよく聞くイヌよりも、喜びの表現が控えめで比較的わがままに振る舞うネコの方が、お世話をする、与えるという欲求が満たされやすいのかもしれません。
動物やペットの効果は癒し以外にもある?
前章では動物やペットの癒し効果についてお話しましたが、ペットの良い影響は他にもあります。
- 健康になる
- オキシトシンには心理的な癒し効果だけでなく、身体を健康にし不調を解消する効果が期待できる
- 低体温を解消する効果も指摘されていて、健康を気にする人にもぴったり
- 過食予防になる
- オキシトシンによって幸せを感じると適度に満腹感が得られ、食べ過ぎ防止に
- 一方、ストレスが溜まると暴飲暴食をしてしまうこともある
- 仲間が見つかる
- 同じ種類のペットを飼っている仲間と、散歩中やSNSで知り合えることも
- ペット入店可のカフェやイベントを利用するのもおすすめ
- 責任感が生まれる
- ペットは飼ったら野生には戻れないため、最後まで責任を持って飼う必要がある
- ペットという守るべき存在ができることで、責任感につながりやすい
- 子どもの情操教育に
- ペットが子どもの相手をしてくれたり、命を大切にすることを教えてくれたりする
- ふわふわした身体を触ることで、子どもが泣き止むことも
- 不妊治療にも効果が期待できる
- 妊娠にはホルモンの働きが大きく関わってくるため、ストレスで血流が下がると妊娠しにくくなるとされる
- 不妊治療はストレスもかかりやすい治療なので、ペットのストレス解消効果が結果的に不妊治療にも効果をもたらすかも
また、動物に癒し効果があることは最初にご紹介しましたが、それを実際に治療の現場で使っているのが「アニマルセラピー」と呼ばれるものです。例えば、ある疾患の改善を目的として、専門家が組んだプログラムに沿って医師なども監修の元、患者さんが動物と触れ合う機会を設けながら進めていく場合です。
そのような専門的な医療まで行かなくても、動物を連れたボランティアが老人ホームなどの施設を訪れ、高齢者が動物と触れ合う機会を作る工夫がなされることもあります。実際に高齢者の表情が明るくなったり、施設で動物を飼ったところ寝たきりの方が減ったりと、動物と触れ合うことで良い効果が出ている例はたくさんあります。
ひとり暮らしでも飼いやすいペットは?
ひとり暮らしの人がペットを飼う場合、飼いやすさを考える必要があります。この場合の「飼いやすさ」とは、学校や会社に行っている昼間の時間帯に家を開けていて、全く世話ができなくても構わない、ということです。つまり「世話の手間がかからない」「鳴き声がない、または静か」「留守番ができる」という3つのポイントを満たす必要があります。
- 世話の手間がかからない
- ひとり暮らしの場合、ペットの世話ができる人も自分だけだと理解する
- こまめな水やりや餌やり、トイレ交換、まとまった散歩の時間が必要なペットは飼えない
- 出張や合宿などで何日か家を空ける可能性がある場合、それでも問題なく飼えるペットにする
- 鳴き声がない、または静か
- 鳴き声が大きいペットの場合、人間の都合で静かにしていてくれるとは限らない
- 例えば、イヌは普段は静かでも、インターホンや電話の音に驚いて吠え続けてしまうことがある
- 長時間続けば近隣からの苦情にもなりかねないため、鳴き声の大きい動物は避けておく
- 留守番ができる
- 学校や会社に行っている9〜10時間、あるいはそれ以上の間、放っておいても大丈夫なペットを選ぶ
- 留守番が苦手なペットにとっては非常に大きなストレスとなり、家具を壊したり大声で鳴き続けたりしてしまう
- 安心して日中の生活を送るためにも、ペット自身のためにも、留守番ができるペットを選ぶのが重要
では、これらの条件に合う飼いやすいペットを9種類ご紹介します。小動物・その他哺乳類・哺乳類以外に分けて見ていきましょう。それぞれ、飼育にかかる費用の目安もご紹介しますので、選ぶときの参考にしてください。
ひとり暮らしにおすすめのペット【小動物編】
小動物としておすすめのペットは、ハムスター・ハリネズミ・シマリスです。まずはそれぞれのおすすめポイントから見ていきましょう。
- ハムスター
- 夜行性で鳴かないため、日中安心して学校や会社に行ける
- 生体価格も数千円と安価で、ひとり暮らしのペットとして人気
- 毎日のお世話も水の交換・餌やり・ケージの掃除程度なので飼いやすい
- 懐くと手の上でご飯を食べたり、寝たりして可愛く癒される
- ハリネズミ
- 臆病なのでなつくまでには時間がかかるが、なつくとトゲを出さなくなる
- 夜行性で寿命は5〜10年と、基本的にハムスターよりも長生き
- 餌は市販のハリネズミフードもあるが、好物は昆虫の生餌なので、虫が苦手な人は飼いにくいかも
- シマリス
- あまり一般的な印象はないかもしれないが、ペットとして飼うこともできる
- 人にはなつきにくいものの、根気よくお世話すると手に乗ってくれるようになることも
- 寒さに弱いため、冬は家にいないときでもヒーターで室温を20度以上に保つ必要がある
生体価格が安価で鳴き声もせず、昼間は寝ていて不在でもストレスが溜まりにくいハムスターは、ひとり暮らしのペットとして非常に人気の高い動物です。また、ハリネズミやシマリスも同じように小動物で飼いやすいペットですが、ハムスターよりはなつきにくい傾向にありますので、なつかせたい場合は注意しましょう。
また、それぞれの飼育にかかる費用の目安は以下のようになっています。
項目 | ハムスター | ハリネズミ | シマリス |
---|---|---|---|
生体価格 | 1,000円〜3,000円 | 5,000円〜40,000円 | 5,000円〜10,000円 |
ケージやトイレ、回し車などの準備 | 10,000円 | 15,000円 | 30,000円 |
餌・トイレなど毎月かかる費用 | 1,000円〜1,500円 | 2,000円〜3,000円 | 2,000円〜3,000円 |
ハムスターやハリネズミ、シマリスなどの小動物の場合、イヌやネコのようにワクチンを打ったり去勢したりする必要がないため、その分の費用はかかりません。毎月の費用やケージの用意も比較的安価なため、初心者でも飼いやすいペットと言えるでしょう。
ひとり暮らしにおすすめのペット【その他哺乳類編】
その他の哺乳類からは、フェレット・ウサギ・ネコがおすすめです。
- フェレット
- 人懐っこい性格の子が多く、ペットとして人気が高まっている
- 遊ぶことが大好きだが、散歩は必要なく、ケージの外に出して家の中を自由に遊ばせればOK
- 睡眠時間が長く鳴き声も大きくはないため、ひとり暮らしで昼間家にいなくても安心
- ウサギ
- 鳴き声が小さくニオイも少ないことから、人気の高いペット
- 環境の変化に弱いため、引っ越しなどが多いと体調を崩してしまうため注意が必要
- 最初に家に迎えるときや引っ越しがあったときは、ケージの中でウサギが安心できる環境を作り、家に慣れさせることから始める
- ネコ
- 散歩が不要で留守番もストレスになりにくく、キャットタワーやおもちゃを用意しておけば日中も安心
- お世話もトイレをキレイにすること、餌やりと水の交換といった基本的なことでOK
- 発情期は鳴き声が大きくなるため、避妊や去勢手術が必要になることも
いずれももふもふとした体毛が特徴で、癒し効果の高いペットです。特に、ペットとたくさん遊びたい人はフェレットやネコと一緒に遊ぶとストレス解消になるでしょう。ゆっくりペットと仲良くなりたい人や、引っ越しの可能性がほとんどないという人は、ウサギとのんびり過ごすのもおすすめです。
また、それぞれの飼育にかかる費用の目安は以下のようになっています。
項目 | フェレット | ウサギ | ネコ |
---|---|---|---|
生体価格 | 30,000円〜80,000円 | 5,000円〜50,000円 | 30,000円〜200,000円 |
ケージやトイレ、おもちゃなどの準備 | 40,000円 | 20,000円 | 20,000円〜30,000円 |
ワクチン接種 | 20,000円 | ― | 6,000円 |
餌・トイレなど毎月かかる費用 | 4,000円 | 3,000円〜5,000円 | 2,000円〜3,000円 |
ウサギはワクチン接種をする必要はありませんが、避妊や去勢手術をする必要がある場合もあります。特にメスは子宮の病気にかかりやすいため、早い段階で避妊手術をする人が多いようです。
ひとり暮らしにおすすめのペット【哺乳類以外編】
もふもふとした体毛はないものの、愛らしい見た目や鳴き声で癒してくれるペットとしてセキセイインコや爬虫類、金魚や熱帯魚などもおすすめです。
- セキセイインコ
- カラフルな羽が特徴で、人懐っこい性格なのでインコの中でも飼いやすい
- お世話も餌やりと水の交換やケージの掃除くらいで、ほとんど手がかからない
- 鳴き声はあるものの人が話す程度の大きさなので、トラブルにもなりにくい
- 爬虫類
- トカゲやヘビなどの爬虫類も、ひとり暮らしのペットとして飼う人が増えている
- ヘビが人になつくことは少ないが、おとなしいため鑑賞目的で飼いやすい
- トカゲは種類によるものの、人になつくこともあって手のひらに乗せられることも
- 金魚・熱帯魚
- さまざまな種類を泳がせ、水草などを配置してアクアリウムにしても楽しめる
- 水の温度と水質管理、餌やりをしっかりする以外はお世話の手間も少ない
- 鳴くこともないため、ひとり暮らしでも飼いやすい
インコや熱帯魚などは昔から親しまれてきたペットですが、近年では爬虫類をペットとして飼う人も増えてきています。爬虫類は温度管理をしっかりしておけば数日間不在でも十分に飼えることから、出張が多い社会人であっても飼いやすいペットです。
また、それぞれの飼育にかかる費用の目安は以下のようになっています。
項目 | セキセイインコ | 爬虫類 | 金魚・熱帯魚 |
---|---|---|---|
生体価格 | 2,000円〜10,000円 | 5,000円〜20,000円 | 100円〜500円 |
ケージやカバー、ライト、ヒーターなどの準備 | 10,000円 | 20,000円〜30,000円 | 5,000円〜15,000円 |
餌・電気代など毎月かかる費用 | 1,500円〜2,000円 | 2,000円〜3,000円 | 1,000円〜2,000円 |
爬虫類や金魚・熱帯魚などは変温動物ですから、ケージや水槽の温度管理をしっかりしておく必要があります。人間のように自分で体温調節ができませんので、常に室温を一定にしておけるような設備を最初に準備しておきましょう。
ひとり暮らしでペットを飼おうと思ったときに気をつけることは?
ひとり暮らしでペットを飼うとき、ペットのお世話をする人も遊ぶ人も基本的に自分ひとりだということを忘れないようにしましょう。人間は家を出てたくさんの人と関わる機会がありますが、ペットは飼い主がいないと餌を食べることも、トイレを掃除することも、ケージから出て遊ぶこともできません。そのことを踏まえ、最後に以下のポイントを確認していきましょう。
- ペット可の物件か
- 賃貸マンションやアパートの場合、ペット可の物件でなければ飼ってはいけない
- 居住期間が長い場合、住んでいる間に条件が変わることもあるので、ホームページの物件情報などを確認するとよい
- ペット可の物件でも、大型犬は不可、ネコは不可というように条件があることも多いので、注意が必要
- ペットの世話にとれる時間はどのくらいか
- 日中は会社だが朝や夜に数時間とれる、在宅ワークなのでいつでも、月に1〜2回は出張で帰宅できない日がある、など
- ペットの種類によって世話にかかる手間が異なるため、必ず改めて確認しておく
- 飼育費用を払えるかどうか
- ペットを飼うときには生体費用のほか、ケージや餌代、トイレシーツ、病院代、おもちゃ代などさまざまな費用がかかる
- ペットの病院は、保険に入っていない場合高額になることも多い
- 出張や旅行などでペットを預けることがあるなら、ホテル代も必要
- 毎月の飼育費用はペットによって異なるため、概算して生活が破綻しないよう確認しておく
- ペットを飼うことのデメリットを受け入れられるか
- 旅行や長時間の外出が難しくなる、自分の時間が取れなくなる、夜泣きで寝不足になる、家具が壊れたり部屋が汚れたりしやすくなる、ニオイが気になるなど
- 自分中心だった生活から、ペット中心の生活になることも多い
- ペットは生き物なので、自分の思い通りにならなくても愛情を注ぎ続けられるかどうかが問題
- ペットを最期まで看取る覚悟があるか
- 思っていたのと違う、面倒を見られなくなったなどの身勝手な理由で捨てられるペットが多い
- ペットは野生に帰れないため、捨てられれば餌を取れず餓死したり車などで轢き殺されたり、保健所で殺処分されたりしてしまうのがほとんど
- 不幸なペットを生まないためにも、一度飼うと決めたらどれだけ手のかかるペットであっても、最期までしっかり愛情を注ぎ看取る覚悟が必要
- 万が一、人間が病気にかかるなどのやむを得ない事情で飼えなくなってしまったときは、信頼できる引取先を探すことも必要
このように、ペットは癒しやストレス解消など、さまざまな良い効果を与えてくれる存在ですが、その分お世話の手間は必要ですし、旅行や長時間の外出など自由にならないことも増えます。生き物であるペットは、飼い始めてから「やっぱり気に入らないからやめた」というわけにはいきません。しっかり最期まで愛情を注ぎ、お世話をし続けられる覚悟を持って飼いましょう。
おわりに:動物の癒し効果は主にオキシトシンなどのホルモン分泌によるもの
動物をペットとして飼う人は多いですが、その癒し効果は科学的にも解明されており、オキシトシンやセロトニンなど、心を穏やかにしたり気分を安定させたりしてくれるホルモンの分泌が促されるからだとされています。
ひとり暮らしでペットを飼いたい場合、世話の手間が少なく留守番ができ、鳴き声が大きすぎないペットを選びましょう。また、思い通りにならなくても最期までしっかり愛情を注いでお世話する覚悟が必要です。
コメント