本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はぐちりす編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

ストレスが原因の肌トラブル、どうやって対処すればいい?

スポンサーリンク
ストレス
スポンサーリンク

肌トラブルが起こる原因は、主に不規則な生活習慣や偏った食生活などだと考えられていますが、意外と見落とされがちな原因が「ストレス」です。ストレスがかかると身体にさまざまな悪影響が起こり、それが肌にも悪影響を及ぼします。

今回は、ストレスで肌トラブルが起こる仕組みや、肌トラブルを引き起こすストレスについてご紹介します。肌トラブルへの正しい対処法も知っておきましょう。

スポンサーリンク

ストレスが肌トラブルを引き起こすって本当?

そもそもストレスとは「外部からの刺激や圧力によって、心身に歪みが生じた状態」のことを表します。もともとは物理学用語で、風船を指で押すとその部分がへこむように、物体に力を加えると変形するということから生まれました。このとき、物体に刺激や圧力を加えている原因のことを「ストレッサー」と呼びます。

ストレスというと、どうしても職場や家庭での人間関係や、立場へのプレッシャー、さまざまな要因による不安や緊張・イライラなど、心理的なストレッサーばかりをイメージしてしまいがちです。しかし、実際には暑さ・寒さなどの気温の変化、有害物質などの科学的刺激、睡眠不足などの生理的要因などもストレッサーとして働きます。

私たちの身体は、脈拍・体温・各種臓器の働きなどをコントロールする「自律神経」という仕組みによって体内の複雑な環境を制御しています。起きて活動しているときは「交感神経」が、寝ているときやリラックスしているときには「副交感神経」が優位に働き、体内のさまざまな器官の活動を調節するのです。

何かストレスを受けると、身体は反射的にそれに対抗しようとします。これを「ストレス反応」と言いますが、このとき交感神経が優位に切り替わり、ストレスに対抗するためのさまざまなホルモン(コルチゾールなど)も分泌されます。すると血管が収縮して血流が悪くなったり、慢性化すると免疫機能が低下したりします。

肌のターンオーバー(細胞の生まれ変わり)も乱れ、肌トラブルが起こりやすくなってしまうのです。女性の場合、ストレスによって男性ホルモンが増え、皮脂量が増加してしまうことがあります。するとベタつきを感じやすくなるだけでなく、ニキビなどもできやすくなってしまいます。酷くなると不妊を引き起こすこともあります。

また、表皮には外的刺激から肌を守るための「ランゲルハンス細胞」という免疫細胞がありますが、ストレスを受けるとこの細胞が減少してしまい、紫外線など環境的なストレッサーの影響を受けやすくなります。シミやシワができたり、肌の免疫力低下によってアトピー性皮膚炎を引き起こしたりしてしまうこともあります。

大人になってから発症したアトピー性皮膚炎は、基本的に完治することがありません。肌を良い状態に調節するだけで、体質を根本的に改善することができないと考えられます。ですから、取り返しがつかなくなる前に肌トラブルをしっかり解消しておくことが重要なのです。

ストレスが肌トラブルを引き起こすという調査はある?

ストレスが多いと肌トラブルも生じやすくなる、ということを裏付けるさまざまなデータがあります。例えば、男女422人を対象としたアメリカの研究によれば、ストレス度が高くなるほど肌がかゆくなる「瘙痒症(そうようしょう)」の人が多かったとわかっています。脱毛や頭皮の油っぽさ、フケ、多汗、乾燥によるうろこ状の肌も多かったと報告されています。

フランスの研究では、15〜24歳の男女2266人にニキビの有無とストレスの感じやすさの関連を調べたところ、ニキビのある人はニキビのない人よりもストレスを感じやすい傾向にあるとわかりました。さらに、男性より女性の方がストレスを感じやすいこともわかっています。ブラジルの研究では、シミの一種「肝斑」は不安な傾向と関連があり、ストレスフルな出来事の後の発生は4〜7%の人に、悪化は26%に見られたと報告されています。

また、慢性的なストレスが肌の老化を高めることもわかっています。マウス20匹を1時間ごとに15分間回転させるというストレス状態に28日間置いた実験では、皮膚のコラーゲン分解酵素が増え、真皮のⅠ型コラーゲンやエラスチンタンパクが減少しました。活性酸素による肌の酸化ストレスが増え、真皮が薄くなり、シワが増えたことも確認されました。

こうした肌トラブルは、すべてCRH(コルチトロピン放出ホルモン)をはじめ、次々に放出される一連のストレスホルモンが影響していると考えられています。例えば、ニキビはCRHが誘導したMSH(メラノサイト刺激ホルモン)が皮脂を作る脂腺細胞を活性化し、さらにCRHが炎症を引き起こしたために起こります。

肝斑はMSHとその仲間であるACTH(副腎皮質刺激ホルモン)、CRHに活性化された交感神経が放出するアドレナリンの3つがメラノサイトを活性化し、色素沈着を促進するために起こると考えられます。

CRHの分泌は本来、ストレスに対する防御反応として起こるのですが、ストレス状態が長引くと酸化ストレスが増えたり、免疫機能にアンバランスが生じて炎症がなかなか回復しにくくなったりしてしまい、最終的にはアトピー性皮膚炎などの慢性疾患につながると考えられています。

ストレスホルモンが関係する肌トラブルには、他にも以下のようなものがあります。

じんましん、接触皮膚炎
かゆみを引き起こすヒスタミンを放出する「マスト細胞」をCRHが活性化する
円形脱毛症
活性化されたマスト細胞がヘアサイクルの休止を早め、炎症を長引かせる
乾癬
マスト細胞の活性化による炎症の長期化、角化細胞の増殖と分化に変化が生じた
皮膚がん
CRHとその下流のホルモンが免疫機能を抑制し、腫瘍細胞の成長を促進する

肌トラブルを引き起こす外的ストレスと内的ストレスとは?

身体の最も外側にある肌には、そもそもバリア機能が備わっています。肌のバリア機能は外部刺激から肌を守ると同時に、水分を肌内部に保つ働きがあります。バリア機能は「皮脂バリア層・角層バリア層・TJ(タイトジャンクション)バリア層」の3層からなり、3つの層はそれぞれ以下のような特徴を持っています。

皮脂バリア層
角層の一番外側にあるバリア層で、皮脂と汗が混ざり合ってできた皮脂膜のこと
皮脂腺から分泌された皮脂が天然のクリームのような役割で肌内部の水分蒸散を防ぎ、外部からの刺激を肌内部に伝えない
角層バリア層
角層細胞内に含まれる天然保湿因子(NMF)と、その隙間を埋める細胞間脂質からなる
同じものがずっと存在しているわけではなく、肌のターンオーバーによって常に新しく入れ替わっている
TJ(タイトジャンクション)バリア層
角層バリア層の下、顆粒層内の細胞間にあるバリア層
細胞と細胞の隙間を接着するもので、これよりも下層に外部刺激(病原体やアレルゲン物質)が侵入するのを防ぐ

しかし、これらの層のいずれかが崩れてしまうと肌のバリアは弱まってしまい、肌内部の水分が蒸散したりさまざまな外部刺激が侵入したりして、肌が粉を吹いたり肌荒れを繰り返したりしてしまいます。肌バリアが弱まる原因(ストレッサー)には外的なものと内的なものの2つがあり、主に以下のような要因が考えられます。

外的ストレス
紫外線、空気の乾燥、大気汚染、花粉、タバコ、騒音、飲食物、摩擦などの刺激
内的ストレス
疲労、食生活の乱れ、睡眠不足、不規則な生活習慣、人間関係のストレスなど
上記のような理由でターンオーバーが乱れ、各バリア層が正常に形成されない

ストレスによる肌トラブルの対処法は?

上記のように、ストレスから肌を守るためには、まず肌にもともと備わっているバリア機能を回復することが重要です。外的ストレスを自分で軽減する方法には限りがありますが、内的ストレスは大半を自分でコントロールできます。日頃から、以下のような「3つのR」を意識し、内的ストレスを減らしていきましょう。

Rest(レスト:休息)
休息や休養、睡眠で疲れた心と身体を十分に休ませる
栄養がたっぷり含まれた食事を摂取し、英気を養うのもおすすめ
デスクワークの合間に席を立って一息入れる、短い昼寝を取り入れるなども効果的
Recreation(レクリエーション:娯楽)
脳や身体を活性化させる、趣味・娯楽・気晴らしのこと
軽いスポーツや楽器演奏、ガーデニング、旅行など身体を動かすものがおすすめ
週に数時間で良いので、好きなことに思いっきり取り組んでみよう
Relax(リラックス:くつろぐ)
音楽を聴く、瞑想をする、ヨガやストレッチを行うなど癒しやくつろぎの時間を持つ
入浴やアロマテラピー、親しい人と過ごすなども良い

ストレスによる肌トラブルを予防・改善するための対策として、まず「十分な睡眠をとる」ことが挙げられます。アメリカの女性60人を対象とし、角層をセロハンテープで剥がす「テープストリッピング」によって増える肌からの水分蒸散量が、時間経過でどのくらい回復するかを調べたところ、質・量ともに良い睡眠がとれている人は肌のバリア機能が高いとわかりました。

この実験での「よく眠れている人」とは睡眠時間が7〜9時間で睡眠の質も高い人を指していますが、これらの人は紫外線照射後の肌の回復やエイジングスコアにおいても、睡眠に問題がある人(睡眠障害の度合いが強い、あるいは睡眠時間が5時間以下である)よりも優れていたこともわかっています。

睡眠障害の一つである「睡眠時無呼吸症候群」を治療してよく眠れるようにすると、見た目が若返ることを確かめた研究もあります。このような報告からも、睡眠は肌のバリア機能を回復させたり、肌トラブルを解消したりするのに効果的だとわかります。

ストレスを柔軟に受け止め、ストレッサーに対する必要以上のストレス反応を引き起こさないようにする行動療法や精神療法も、肌トラブルに効果的だとされています。心身の緊張を緩める「筋弛緩法」を前述のテープストリッピングの前や後に20分間行った研究によれば、いずれのタイミングでもその後のバリア機能回復率が高まりました。

精神療法やリラクゼーションが身体の修復・回復を早めることは、別の研究でも示唆されています。腹腔鏡での胆のう摘出手術を控えた患者に対し、手術前の3日間と手術後の7日間、1日45分の精神療法を行い、さらに自宅でリラクゼーションCDを聴くよう指導したところ、患者のストレスが減っただけでなく、術後の傷の治りも早かったとわかっています。

他にも、呼吸と身体の感覚に意識を集中させる「マインドフルネス(瞑想)」を行うことも肌トラブルの解消に良いとされています。19〜59歳の男女49人を「瞑想とウォーキングを行った群」と「通常のウォーキングと体操を行った群」に分け、8週間後、スピーチと暗算のストレスを負荷した環境でカプサイシン含有クリームを腕に塗り、赤み(フレア反応)の出方を調べたところ、瞑想を行った群の方が赤み(炎症のサイン)の出現が抑えられました。

このように、睡眠や精神的なアプローチ、瞑想などで内的ストレスを軽減することは、肌トラブルの改善に効果が期待できるとわかります。また、根本的な解決法が効果をもたらすまでは、スキンケア商品を使うのも良いでしょう。刺激が少ないタイプの基礎化粧品で、水分と油分をバランスよく補うことが重要です。

ニキビができたり皮脂が多くなったりしていると、ついベタつきそうな乳液やクリームを省きたくなってしまいますが、水分だけを補っても蒸散を防げなければ肌トラブルは回復しません。ニキビや吹き出物がどうしても気になるときは、「ノンコメドジェニックテスト済み」と書かれたものを選ぶと、ニキビや吹き出物が生じにくい成分になっていますので安心です。

おわりに:ストレスが原因の肌トラブルには、睡眠やリラクゼーションが重要

ストレスとは、外部からの刺激によって心身に起こるさまざまな歪みのことを表しますが、この歪みのことをストレス反応と呼びます。ストレス反応として血流低下や免疫機能の低下、男性ホルモン増加などが起こり、肌トラブルが起こるのです。

ストレスというと内的なものを想像しやすいですが、外的要因もストレスの一つです。いずれの場合も睡眠やリラクゼーション、瞑想、気晴らしなどで上手にストレスを解消していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました