本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はぐちりす編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

のどの違和感はストレスが原因かも?改善する方法はある?

スポンサーリンク
ストレス
スポンサーリンク

のどに何らかの違和感がある場合、風邪なのかな?喋りすぎてのどを痛めたのかな?などと思う人が多いでしょう。実際にこうした原因でのどに違和感を感じることは多いのですが、中にはストレスが原因となることもあります。

そこで、今回はストレスが原因で喉に違和感を感じる「咽喉頭異常感症」についてご紹介します。のどに違和感を感じやすい人は、ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

ストレスによる「のどに違和感」の正体、咽喉頭異常感症とは

咽喉頭異常感症とは、主にストレスや心理的な葛藤によってのどから胸にかけての違和感、異物感、圧迫感などが生じる疾患のことです。のどに玉が詰まっているようで苦しい、と訴える人が多いことから、「ヒステリー球」と呼ばれることも多いです。

一般的に、身体に何らかの異常が現れる場合、心の問題ではなく身体の問題を連想してしまいがちですが、ストレスなど精神的な問題で自律神経やホルモンのバランスが乱れ、身体にさまざまな症状を引き起こすのもよくあることです。例えば、自律神経失調症や更年期障がい、軽度のうつ病、不安障がい、ストレス性障がいなどの症状としてヒステリー球が現れることもあります。

もちろん、実際にのどに腫瘍などのできものができている場合もありますので、こうした違和感や異物感があれば、まずは耳鼻咽喉科や内科で検査を受けましょう。しかし、そこで異常が見つからないのに症状が続く、むしろ悪化している気がする、症状が気になって不安が高まる、抑うつ状態になる、といったことがあれば、ストレスが原因の可能性が高いと考えられます。

咽喉頭異常感症は、ホルモンバランスが乱れやすいことやストレスがかかりやすいことから、40〜50代の女性に比較的多く見られる疾患です。とはいえ、性別や年令を問わず、ストレスを感じやすい人、ストレスの多い仕事や環境にある人に発症しやすい傾向があるとされていますので、心当たりがあれば心療内科や精神科を受診してみましょう。

咽喉頭異常感症は病気が原因のこともある?

咽喉頭異常感症と呼ばれる状態の多くは、身体検査によって異常が見当たらないストレス性のヒステリー球「真性咽喉頭異常感症」です。稀に身体の検査でわからないレベルの微弱なアレルギーなどが関わっているケースもあるとされていますが、多くはストレスや無意識的な心の葛藤から生じていると考えられています。

一方、身体的な疾患や異常から似た症状を呈する「症候性咽喉頭異常感症」というケースもあります。例えば、以下のような場合です。

  • のどに腫瘍(できもの)がある
  • のどに傷や異変がある
  • のどに何らかの異物が引っかかっている
  • のどに炎症がある
  • のどが乾燥している
  • 胃酸が逆流して、食道やのどが荒れている
  • 胃に不調がある
  • のどの両横にある甲状腺が腫れている

他にも、貧血や糖尿病など全身疾患からのどに違和感が生じることもあります。乾燥や加齢、食生活の影響など疾患ではない場合も含まれますが、いずれにしても違和感が身体にある場合はいわゆるストレス性の「ヒステリー球」とは違う状態である、と考えられます。耳鼻咽喉科や内科にのどや胸の不快感を訴えて受診する人のうち、約4〜5割は原因が不明とされていますが、中にはかなりの割合で「ヒステリー球」の人がいると考えられています。

ヒステリー球は心の問題ですから、基本的には心療内科や精神科でないと治療が行えません。また、のどに小さな病変や加齢による変化があった場合、その程度に比べて本人の感じる苦痛が強すぎるという場合にも、心療内科や精神科での対応が有効なケースがあります。

咽喉頭異常感症の症状の特徴は?

咽喉頭異常感症の症状は人によってさまざまですが、多くの場合は以下のような症状が挙げられます。

  • のどに何かが詰まった感じがする
  • のどに何かが引っかかっている感じがする
  • のどが締めつけられるように感じる
  • のどや胸に圧迫感を感じて苦しい
  • 食べ物や飲み物が飲み込みにくい感じがする
  • のどがイガイガする、のどの内部がゴロゴロする
  • のどが腫れている感じがする
  • 胸がつかえた感じがする

のどが詰まっているような感じがするため、吐き気をもよおす場合もあります。これらの症状がストレス性の咽喉頭異常感症によるものなのか、身体的な疾患や異常によるものなのかを判別するためには「検査を受けても症状の説明になるような異変が見つからない」「その症状によって精神的な苦痛や生活の支障が生じている」「呼吸や食事の機能には障がいが及んでいない」という3つのポイントが基準となります。

また、上記のような症状で非常に辛く感じる、気になって日常生活に集中できない、眠りづらい、抑うつ状態になってしまった、難しい病気が隠れているのではないかと不安が高まっている、いつも違和感に気をとられている、など、精神状態が明らかに悪化していたり、生活に支障が出ていたりする場合は、早めにストレス性のヒステリー球として治療が必要です。

心身の苦痛や不安が高まるとストレスも増大するため、さらに症状が悪化して意識がいつも症状に向いてしまうという悪循環に陥ってしまう可能性が高いからです。もちろん、違和感によって生活に支障が出ておらず、身体的な原因もないなら無理に治療する必要はありませんが、辛いときは検査で異常がないからと我慢せず、心療内科や精神科に相談してみましょう。

咽喉頭異常感症は病院に行ったほうがいいの?

咽喉頭異常感症(ヒステリー球)は、身体的な疾患や異常がない場合、心身のストレスや無自覚的な心の葛藤が大きく関わっていると考えられます。具体的には、以下のような状況のときに発症しやすい傾向にあるようです。

  • 精神的なダメージを受けたとき
  • 過労、睡眠不足が続いているとき
  • 不安や緊張が高まっているとき
  • 無自覚のストレスや感情が抑圧されているとき
  • 向き合いたくない現実の問題から逃げているとき

不安や緊張は交感神経の働きを過剰に高めてしまいます。交感神経は筋肉を収縮させる働きがありますので、食道付近の筋肉が締めつけられて「詰まった感じ」「苦しい感じ」「圧迫されているような感じ」になることがあります。さらに、交感神経の働きで唾液の分泌量が減ると、のどが乾燥しやすくなり、イガイガした感じや飲み込みづらさにつながることもあります。

無自覚のストレスや、抑圧された感情などが身体にさまざまな症状を引き起こす疾患をまとめて「転換性障がい」と言い、さまざまな症状やタイプが存在しますが、ヒステリー球もこの転換性障がいの一種だと考えられています。

のどや食道に違和感があるとき、多くの人は「何かが引っかかっているのでは」「できものがあるのでは」「消化器官の疾患では」などと考えます。もちろんこれは正しく、実際に腫瘍や傷ができていたり、胃腸の不調から違和感が生じたりすることもありますので、まずは耳鼻咽喉科や内科を受診しましょう。

そこで「喉頭ファイバー」やCT検査、超音波検査、頸部レントゲン写真、上部消化管内視鏡検査などを行い、身体的な疾患や異常がないかどうか調べます。首の腫れがあれば甲状腺ホルモンの検査をしたり、全身の状態を確認するための血液検査を行ったりすることもあります。こうした一連の検査で何も異常がないのに、症状がいっこうにおさまらない、という場合は心療内科や精神科を受診しましょう。

のどの違和感の原因となりうる疾患としては、以下のようなものがあります。

耳鼻咽喉科・外科領域
咽喉頭腫瘍、副鼻腔炎、咽頭・口腔がん、喉頭蓋の形態異常、のどのアレルギー、頚椎やのどの形態異常など
内科領域
逆流性食道炎、食道炎、胃潰瘍、風邪や感染症、食道がん、胃がん、甲状腺腫、バセドウ病、甲状腺がん、貧血など

その他にも、魚などの小骨がのどに引っかかっていたり、刺激物の飲食によってのどが荒れていたり、加齢や外気の影響によってのどが乾燥していたりという生理的な要因でのどに違和感が生じることもあります。原因を早めに特定できれば早めに症状の改善ができますので、まずはしっかり検査を行って違和感の原因を突き止めましょう

ストレスによるのどの違和感をどうやって解決すればいい?

身体の疾患や異常が何もなく、のどの違和感がストレスによるものだと考えられる場合、ストレスを解消することが症状を改善する最も近道だと言えます。まずは、自分のストレス状態について振り返り、どんなストレスがあるのか意識して整理してみましょう。どんなストレスがあるのか知らなければ、ストレスに対処することができません。

咽喉頭異常感症(ヒステリー球)の患者さんにはそもそも自分のストレスに気づきにくい人が多い傾向にあるともされていますが、こうした性格の傾向を「アレキシサイミア(失感情症)」と言います。自分の感情を自覚したり、表現したりすることが苦手で、その結果想像力や空想力なども欠けてしまう特性のことを指します。

アレキシサイミアの傾向を持つ人は、心身症になりやすい性格の代表と考えられています。自覚できないストレスが積み重なっていくと、知らずしらずのうちに自律神経に乱れが生じ、身体の症状に現れてきます。まずは、自分のストレスに意識を向けて自覚し、言語化することでストレスを軽減していきましょう。

現代社会はストレス社会とも言われますが、生活する上で多少のストレスは誰しも避けられないものです。仕事や学校でのノルマやカリキュラム、試験などの他にも、友人関係や家族間、親戚関係などの人間関係でストレスを感じる人は多いでしょう。こうしたストレスを意識することで、可能ならば減らしたり、上手に発散したりしていくことがまず重要です。

例えば、仕事が多すぎる、職場の環境がストレスになるなどの場合は上司や同僚に相談したり、可能なら環境調整をしてもらったりしましょう。家族間の問題や人間関係のストレスなら、信頼できる人に話を聞いてもらうのも良いでしょう。自分が無意識に抱え込んでしまっているストレスがないかどうか、よく振り返ってみましょう。

しかし、必ずしもこのように対処で解決できるストレスばかりとは限りません。そこでさらにもう一歩、ストレスと上手に付き合えるようになるのが理想的です。ストレスとの付き合い方を変えない限り、一時的に薬物療法や心理療法で症状が改善したとしても、また別のストレスによって再発してしまう可能性が高いからです。

人によって、ものごとの受け止め方や感情の抱き方は異なります。こうしたものごとの捉え方を「認知」と呼びますが、認知には生まれ持った性質に加え、さまざまな経験が積み重なって個人差が生じます。この「認知」に過剰なクセがあるとストレスを感じやすくなり、感情や行動に悪影響が生じてしまいます。

咽喉頭異常感症(ヒステリー球)を発症する人も、多くはベースとして認知の偏りがあるとされています。そのため、その偏りを修正し、柔軟でストレスに対応しやすい思考へと導いていく「認知行動療法」も有効だとされています。この心理療法は神経症や不安症、うつ病などの精神的な疾患にも再発防止効果が認められていますので、咽喉頭異常感症の再発にも効果が期待できるでしょう。

認知行動療法はセルフケアとしても行えますが、医療機関で医師や臨床心理士などの専門家のサポートを受けて行うこともできます。他にもカウンセリング、対人関係療法、森田療法などさまざまな心理療法があります。セルフケアでどんなことをしたら良いかわからないという場合は、こうした専門家のサポートを受けるのも良いでしょう。

また、症状に合わせて抗うつ剤や抗不安薬、睡眠薬などの薬物療法を併用することもあります。特に、咽喉頭異常感症の症状が続いて不眠や不安、抑うつ状態などの症状が深刻な場合には、まず薬で心身の苦痛を和らげ、それから根本的な心理療法に進んでいくケースも多いです。心身の苦痛が大きいときは無理をせず、医師に相談してみましょう

咽喉頭異常感症に漢方薬は効くの?

症状が比較的軽い場合や、ストレスによる不安や抑うつ状態があまり酷くないという場合は、漢方薬を使って症状を緩和する方法もあります。咽喉頭異常感症の治療によく使われる漢方薬は「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」というもので、気鬱を改善する代表的な漢方薬です。心身両面からアプローチし、咽喉頭異常感症の症状を緩和してくれます。

心への作用
穏やかな理気作用(抗うつ作用)があり、不安や落ち込みを改善し精神を安定させる
身体への作用
制吐作用(吐き気止め)、健胃作用、鎮咳作用(咳止め)など
のどの詰まりで吐き気が生じたり、食欲が落ちたりした人にも有効

この他にも、「柴朴湯(さいぼくとう)」「甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)」「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」などの漢方薬が使われることもあります。漢方薬は薬局などの市販薬としても購入できますし、症状や体質などを鑑みて、病院で処方されることもあります。

漢方薬は西洋薬のような即効性がなく、効果に個人差が大きいことから、比較的症状が軽い人や副作用で西洋薬が使えないという人に用いられることが多いです。漢方薬を用いる場合や、西洋薬でなく漢方薬を希望する場合は、ぜひ医師や薬剤師に相談してみましょう。

おわりに:ストレスから生じるのどの違和感は「咽喉頭異常感症」

のどの違和感の原因はさまざまですが、身体的な疾患や異常などの原因がなにもない場合、ストレスや心理的な葛藤から生じる「咽喉頭異常感症」だと考えられます。まずは耳鼻咽喉科や内科で検査を受け、原因がわからなければ咽喉頭異常感症の可能性が高いとされます。

ストレスが原因の咽喉頭異常感症と診断された場合、ストレスへの対処や心理療法、薬物療法でアプローチしていきます。辛いときは我慢せず医師に相談してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました