本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はぐちりす編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

癒しとはどういうこと?癒されたいときにおすすめの対策とは?

スポンサーリンク
自宅の観葉植物やインテリア、ハーブティーで癒やされている女性 癒し
スポンサーリンク

「癒しキャラ」「癒しスポット」などのように、最近では「癒し」という単語は日常的に定着し、観光やレジャー、テレビや雑誌などのメディア、グッズなどさまざまな媒体でビジネスとして成立しています。

そこで、今回はこの「癒し」に焦点を当て、癒しとはどういう意味なのか、癒やされたいときにおすすめの対策にはどんなものがあるのかなどをご紹介します。

この記事を読んでわかること
  • 癒しについての雑学・うんちく
  • 自宅で癒やされたいときにおすすめの対策
スポンサーリンク

癒しとは、どういう意味?

「癒し」とは英語の「healing(ヒーリング)」を日本語に訳した言葉で、もともとは身体的な意味での「病気が治る(病気を治す)」という意味でした。さらにそこから派生し、身体的な病気を治療する(cureing=キュアリング)よりも、心身が平穏になるという積極的な意味を持つようになったのです。

日本で使われている「癒し」はやはり精神的な意味合いが強いとはいえ、病気や苦悩を和らげたり治したりすることを指します。そこで、主に医学による「治療」との違いは何か、ということが問題になってきます。池田光穂「『癒し論』の文化解剖学」佐藤純一編『文化現象としての癒し』によれば、癒しと治療は以下のように定義されています。

治療
病気や苦悩からの解放のうち、近代医療によって了解可能なもの、あるいは説明できるもの
癒し
病気や苦悩からの解放のうち、苦しんでいる本人やその家族、あるいはそれらを取り巻く社会が定義するもの

一言で表せば、治療は「臨床的定義」、癒しは「社会的定義」と言えるでしょう。この定義に従えば、必ずしも病院に行かなくても病気を治療することができますし、病院で癒しを受けられる例もあります。つまり、治療と癒しは双方の定義が当てはまる部分もあるし、それぞれ片方の定義しか当てはまらない部分もある、と考えられます。

一方で、心理学においては「精神的な疲れや悩み、苦しみなどを和らげたり軽減したりする」ことを「癒し」と呼んでいます。心が緊張した状態を解放し、リラックスさせることと言い換えることもできます。心が緊張した状態では精神的に不安定になりやすいことから、心の健康を保つためにも「癒し」は必要不可欠と言えるでしょう。

緊張すると心臓がドキドキしたり、不安なときは血圧が大きく変動したりするなど、心と身体は連動しています。そのため、身体をリラックスさせることが心の「癒し」につながることもあります。

癒しの概念ができたのはいつ頃?

「癒し」という言葉が英語の「healing(ヒーリング)」の訳語として生まれたものであることは前章でもご紹介しましたが、この「healing」が英語に登場したのはシェイクスピア「マクベス」の中で、「癒す(to heal)」の名詞形として登場し、既に400年以上使われてきています。一方で、日本おいては広辞苑に「癒す」という自動詞が載っているにとどまり、第六版以降は「癒し系」という複合語は載っているものの、「癒し(癒やし)」という名詞は採用されていません。

この「癒し」という言葉が一般に広まったのは1990年代に始まった「癒しブーム」によるもので、この時期は1980年代の後半に急速に起こったバブル景気が弾けて長期的な不況に突入し、人々の不安感が強まってきたころと一致します。リストラや就職難などを含む将来への不安が社会に広まり、「癒し」という概念に対して市場のニーズが高まったと言えるでしょう。

そもそも「癒しブーム」とは、88〜94年ごろ、アメリカから入ってきた「ヒーリング」に関する製品やサービスを零細規模の小売店で取り入れ始めたものが始まりとされています。95年ごろからは大企業が次々と参入し始め、アロマテラピーや「癒し」目的の旅行などが広まっていきました。

99年ごろから2000年代に入ると癒し市場は急速に拡大していき、マイナスイオンを発する空気清浄機や癒し系のキャラクター、スパなどが作られます。2000年代の後半になるとブームは落ち着き、逆に「癒し」という言葉は製品やサービスの一つのジャンルとして定着していったのです。

この「癒しブーム」以前では、不安やイライラなどのストレスを解消する方法として、「リラクゼーション」という言葉が学術的にも一般市場においてもよく使われていました。精神世界などスピリチュアルな心の拠り所を求める人もいましたが、大きなブームにはなっていません。そんな中で社会全体に大きな不安が生まれ、「癒し」という言葉が人々の心を強く捉えたのでしょう。

しかし、「癒し」という言葉は広辞苑に載っていないことからもわかるように、非常に曖昧な概念だと言えます。今日の西洋医学における自然科学的な知識は、デカルトが唱えた心身二元論に基づく身体の機械的な見方によって得られたもので、「healing」という概念はこれに相対する「伝統医学」の中に閉じ込められ、非科学的で曖昧な概念とされてきました。

自然科学が起こる前には古来「healing」も医学の中で使われており、病気を治すという意味を含んだ言葉でした。その「healing=癒し」が近年では西洋医学を中心とした医療の中にも浸透し、心身の治療や全人的医療、代替医療などの中でよく使われるようになってきていることは、「癒し」という言葉の定義がより緩やかになってきていることの証左かもしれません。

癒しを得るために自宅でできる対処法は?

では、癒しを得るために自宅でどんなことができるのでしょうか。人によって癒されるものや癒されることはさまざまですが、主に以下のようなことをすると癒されるという人が多いです。

泣ける映画やドラマ、アニメなどを見る

人は感情が昂って涙が流れると、ストレスによって脳から分泌される「プロラクチン」や、ストレスホルモン「コルチゾール」、その分泌を促す「副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)」などのストレス物質も涙と一緒に体外に流れて排出されます。

ですから、感情のままに涙を流すことでこれらのストレス反応を断ち切り、ストレスを解消して身体の緊張をほどき、リラックスできると考えられます。さらに、涙を流すとリラックス効果をもたらす副交感神経の働きが活発になります。副交感神経は寝るときや休息するときに活発になる神経ですから、心身のリラックスに高い効果が期待できるでしょう。

また、そもそも泣くことは今まで抑圧していた感情を解放するきっかけになります。つらい経験や悲しい出来事があってもそのときに泣けなかった場合、心の奥にずっと滞ってしまうことがありますが、映画やドラマなどのフィクションを見て自分の記憶や感情を重ねて泣くことで抑えていた感情を解放し、すっきりとストレス解消ができるのです。

休日など時間ができたら、配信やレンタルビデオ、映画館などで泣ける映画や感動のドラマ、人気のアニメなどをチェックしてみると良いでしょう。「泣ける映画」「感動のドラマ」などで検索し、ある程度目星をつけてから探してみるのもおすすめです。

アロマの香りでリフレッシュする

アロマテラピーは日本では主にリラクゼーションアイテムとして用いられていますが、西洋の国々では医薬品と同様に扱われており、エッセンシャルオイル(精油)や植物由来の芳香を用いて病気や外傷の治療、病気の予防、心身の健康などをもたらす治療法の一つです。香りによっては、実際に科学的な効能が認められているものもあります。

人間の五感の中でも、特に嗅覚は情動的な部分で他のどの感覚よりも脳に強く働きかけるとされており、アロマを炊くことは気持ちのリフレッシュにつながります。アロマテラピーというと特別な道具が必要なイメージもありますが、好みのエッセンシャルオイルを購入してハンカチやティッシュに数滴たらすという簡単な方法でも構いません。

また、特におすすめなのはジャスミンの香りで、気持ちが昂ったときにしずめる効果や、鬱々と沈み込む気持ちを和らげる効果が期待できます。フローラルでエキゾチックな香りが特徴で、非日常的な気分も楽しめます。このように、香りによって気分や効果もさまざまですから、ぜひ体調や好みで好きなアロマを探してみましょう

間接照明などで刺激を抑えたり、睡眠の質をアップしたりする

スマートフォンやタブレット、パソコンなど情報端末の発達により、仕事でもプライベートでも画面を見つめ続けてしまう人は少なくありません。しかし、これらの画面を眺め続けていると、ブルーライトなどによって脳は常に興奮・緊張状態になり、ストレスを感じ続けてしまいます。そこで、光による脳への刺激を抑えることでリラックスすることが重要です。

脳への刺激を抑えながら効率的にリラックスする方法として、電気を消してお風呂に入るという方法が挙げられます。電気を消すことで脳への光刺激を遮断するとともに、湯船で身体を温めて血行を良くし、凝り固まってしまった筋肉をほぐすことができます。光刺激がないと脳が「休息状態である」と判断しやすいので、より心身の疲労を回復しやすいのです。

同じように、間接照明で光刺激を極力弱め、寝室をリラックスしやすい状態にするのもおすすめです。蛍光灯のような刺激の強い光よりも、穏やかな間接照明で寝つきやすくしましょう。睡眠の質をアップするには、シーツやマットレスなどの寝具にこだわる方法もあります。肌触りの良いシーツや、身体に合ったマットレスなどを探してみましょう。

観葉植物を飾る

観葉植物からはマイナスイオンが発生するほか、緑のものなら目の疲れをリフレッシュする効果も期待できます。滝や噴水などの側ではマイナスイオンが発生してリラックスしやすいとされていますが、同じように観葉植物の側でもイライラを鎮め、リラックスしやすい状態になれるとされています。他にも、空気の除菌や洗浄・浄化などの効果も期待できそうです。

また、前述のようにスマホやパソコンで現代人の目は非常に疲れています。ディスプレイを使った作業による目への負担は「VDT症候群」と呼ばれますが、VDT症候群を軽減するためにも観葉植物の緑を眺めることは重要です。緑色は副交感神経に働きかけ、気分や身体をリラックスさせてくれる効果があるのです。

同じ理由から、海や空の青色も目の疲れに効果的だとされています。とはいえ、パソコンのディスプレイ上で植物や空を眺めても、光の刺激が入ってきてしまうことから効果が期待できるとは言えません。ぜひ、パソコンの隣に観葉植物を置いたり、窓からすぐ空が眺められるようにしたりして、目を癒すようにしましょう。

好きな音楽やヒーリングミュージックなどを聴く

音楽には、ストレスホルモン「コルチゾール」の分泌を抑える効果があり、気持ちを落ち着かせ身体をリラックス状態に導けます。何かをしながら音楽を聴くのではなく、目を閉じて身体の力を抜き、音楽だけに集中して楽しみましょう。馴染みのある思い出の音楽や、好きなアーティスト・作曲家の音楽など、好きな音楽を聞くのがおすすめです。

特に集中してストレスケアをしたい場合、ヒーリングミュージックやクラシックを聴くのが良いでしょう。人が心地よいと感じる周波数には「1/fゆらぎ」と呼ばれるものがあり、ろうそくに灯った火の揺れ方や心臓の鼓動などにも存在する「一定のようでいて、不規則なゆらぎを含んだもの」のことを指します。

ヒーリングミュージックにもこの「1/fゆらぎ」が含まれていて、ストレスを緩和する効果があるとされています。クラシックにも1/fゆらぎが含まれるものは多く、同じように脳を活性化したり、自律神経を整えたりする効果があるとされています。疲れたりストレスが溜まったりしたと感じたときには、何も考えずこうした音楽を聴いてみるのも良いでしょう。

瞑想や深呼吸で自律神経を整える

瞑想は精神修養の一つとされていますが、近年では短時間でリラックスできる方法としても注目されています。背筋を伸ばして全身の力みを取り除きながら、身体の中の悪い空気を全て吐き出すイメージでゆっくり呼吸を行います。だいたい一日15分程度の瞑想で頭がすっきりし、身体の緊張もとれる効果が期待できますので、忙しくて時間がないという人でも手軽に試せます。

同じように身体の緊張を解く方法として、ゆっくり深呼吸するという方法もあります。普段は意識せず行っている呼吸ですが、意識的にゆったりと「口から大きく息を吐き、鼻から十分に空気を吸い込む」深呼吸を行うことで、自律神経を整えて身体を緊張状態から解放できます。吐くときはお腹をへこませ、吸うときはお腹を膨らませる腹式呼吸を行うとより効果的です。

ホットドリンクで身体を温める

女性に多い疲労として、冷えが原因で身体がこわばってしまうというものがあります。これによって気づかないうちに疲れが溜まったり、肩こりや腰痛の原因になってしまったりします。そこで、温かい牛乳やココア、紅茶、コーヒーなどの好きな飲み物を飲んで身体の内側から温め、こわばってしまった筋肉や筋をほぐしてあげましょう

自宅の空間づくりも癒し対策になる!?

仕事で毎日外出する人も、毎日家事を行っている人も、自宅でゆっくりリラックスできる時間は非常に限られています。そのため、限られた時間の中でどうやって「癒し」の質を上げていくか、ということが大きな課題です。人間には五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)がありますが、自宅の空間づくりに関わってくるのは主に視覚と触覚の部分です。

視覚から感じる癒し
自然や動物、色など目から入ってくる情報による癒し
一説には人間が視覚から得る情報は7〜8割ともされ、起きているほとんどの時間は視覚から何らかの情報を得ている
どのようなものが目に映るのかは、癒しと重要な関係があると言える
触覚から感じる癒し
心理的な疾患の治療にも用いられることがある触覚は、癒しと重要な関係がある
柔らかいもの、身体全体を包み込むような感覚、温かいものに触れたときなどに癒しを感じることが多い

では、視覚と触覚のそれぞれの面から、癒しを感じる部屋づくりについて詳しく見ていきましょう。

視覚から癒しを感じる部屋づくりとは?

視覚から癒しを感じる部屋づくりのためには、統一感や好きな雰囲気のほか、整理整頓されている、オシャレな見た目である、癒しを感じる色が使われている、癒しに繋がりやすい照明である、などといった点が工夫できます。逆に室内にごちゃごちゃと統一感がなかったり、照明の刺激が強すぎたりすると、休息を取っていてもなかなかリラックスできないかもしれません。

ではまず、癒しを感じる色とはどんな色なのでしょうか。基本的には目を癒すための観葉植物や空などと同じように、自然界によく存在するグリーンやブルー、ブラウンなどに癒しを感じやすいとされています。色によって効果の違いもありますので、空間ごとに違う色を使い分けて癒しの質をアップしたり、変化をつけたりすることもできます。

イライラを落ち着かせる色

イライラしてしまったときや、自分の気持ちをコントロールしたいときには、海や空の色を連想させるブルー系の色味が良いでしょう。心を静かにして安定させてくれます。玄関から入ってすぐのリビングルームなどに配置すると、帰宅後すぐに心を落ち着かせることができます。赤をプラスしたパープル系の色なら、心を落ち着かせるとともに前向きに導いてくれるでしょう。

ブルー系
ブルー、インディゴ、ウォーターブルーなど
パープル系
パープル、ラベンダー、グレープなど

ホッとする、リラックスできる色

葉や木の幹など、植物を連想させるグリーン系、ブラウン系の色味は心をホッとさせ、リラックスに導いてくれます。ゆったりとした印象で緊張感を解してくれる働きがあり、寝室や書斎などのプライベートな空間に配置するのがおすすめです。遠くの緑を見て目を落ち着かせるように、自宅にも緑の空間を作ってみてはいかがでしょうか。

グリーン系
オリーブグリーン、モスグリーン、エバーグリーンなど
ブラウン系
チョコレート、ブラウンオーク、サンドベージュなど

ストレスを感じない家具はどう選ぶ?

好きな家具を置くのは良いことですが、統一感や開放感がないと圧迫感が出てストレスを感じる原因になってしまうこともあります。限られたスペースであっても、家具のデザインを統一したり、程よく抜け感があって圧迫感の少ない家具を選ぶことで、こうした問題は解消されます。収納家具も混ぜておけば、整理整頓しやすくなって一石二鳥です。

デザインを統一する
デザインが同じ家具で室内を統一すると、それだけでスッキリした部屋に見せられる
同じシリーズの家具なら高さや幅などサイズのバランスがとりやすく、ごちゃつかない
お気に入りの家具をシリーズで揃えれば、満足感にも繋がる
圧迫感の少ない家具を選ぶ
部屋に適度なスペースを作れると、心にも余裕が生まれる
高さの低いものや抜け感のあるデザインを選び、視界を広げてスッキリさせる
ソファやテレビボード、収納類など生活に欠かせない家具におすすめ

癒しを感じられる照明はどう選べばいい?

視覚から癒しを感じるためには、部屋の照明も非常に重要です。蛍光灯の光やスマホ、パソコン、テレビなどのディスプレイの光は明るく刺激が強いため、気づかないうちに目に疲れが溜まってしまいます。こうした疲れを癒すためには、照明も明るすぎず暗すぎないものを選び、心身ともにリラックスしやすい空間を作りましょう。

オレンジの光を使う
夕焼けを見るとホッとするように、オレンジの光は気持ちを穏やかにし、緊張感をほぐしてくれる
白い光よりも光量が少ないため、目にも優しい
間接照明で癒しを感じる
間接照明は部屋の光量の調節がしやすく、見た目もオシャレなものが多い
目に優しい暖色系で、明るすぎない光を選ぶと良い
フロアランプとテーブルランプを組み合わせて光の高低差をつけると、部屋全体を程よく照らすことができる

触覚から癒しを感じる部屋づくりとは?

癒しを感じる部屋づくりのためには、触覚も非常に重要です。触り心地や座り心地、寝心地など身体や肌が感じる感覚も、身体の緊張をほぐして疲れを取ったり、リラックス効果を高めたりするのを助けてくれます。自宅でのリラックスタイムをより有意義な癒しの時間にするために、普段から触れる家具や寝具の素材も少し工夫してみましょう。

触れて癒しを感じる素材を選ぶ
天然素材の柔らかさや、温もりで癒やされる
室内にいながら肌で自然を感じられるような環境を作ることがポイント
触れただけで癒しを感じるような素材選びをしよう
肌触りの良いファブリックで
クッションカバーやソファカバーに肌触りの良いファブリックを
コットンは低刺激な繊維で肌に優しく、柔らかな触感が特徴
大人も子どもも安心して使え、天然素材の温もりも感じられる
癒しにはクッションが重要?
差し色などのアクセントに用いるだけでなく、触感から感じる癒し効果に注目
何かを抱える時間は癒し効果があるため、クッションを抱えることでリラックス効果が得られる
ソファに座ってクッションを抱えると腕の支えにもなるため、安定した姿勢で座っていられるので長時間疲れにくい
ソファの座り心地で癒しが変わる
居間でくつろぐときはソファにいる時間が長くなりやすい
チェアとは違う、ふんわりゆったりとした座り心地で癒しを感じられる
ソファが身体に合っていない、硬さや座り心地が好みでない、という状態ではリラックス効果が不十分
部屋を癒しの空間にするためには、自分に合ったソファを選ぶのが大切
畳の癒し効果とは
日本文化として馴染み深い畳も、触り心地から癒しを得られる
畳は「い草」という天然素材を使って作るため、吸湿性があり日本特有の気候に適している
空気を含んでいることからクッション性があり、直接畳に座っても疲れにくい
和室で長時間過ごしやすい家具を選ぶことで、畳のリラックス効果を得やすい

また、身体が最もリラックスしているのは覚醒しているときではなく、睡眠をとっているときです。そこで、睡眠中の快適な寝心地を得られるよう工夫し、癒しの効果を高めましょう。具体的には、次のようなことに注意すると睡眠の質を高めやすいです。

睡眠中の癒し効果を高めるには?

睡眠中の癒し効果を高めるためには、ベッドのサイズ感・身体に合ったマットレス・適温で眠れる布団などを選ぶことが重要です。睡眠中の癒し効果の良し悪しは毎日の生活の質を左右する重要な要素の1つですから、身体にストレスをかけず、快適に睡眠を取るための工夫を行いましょう。

まずは、身体に合ったサイズのベッドを使いましょう。背丈や体格の差、使用人数などで必要なベッドフレームのサイズは異なります。自然に寝返りが打てて、窮屈さを感じないサイズを選びましょう。

シングル〜セミダブルサイズ
成人1人で使うのに一般的なサイズで、男性で体格の大きい人はセミダブルサイズもおすすめ
ゆったりとした寝心地を好む人や、シングルサイズでは窮屈さを感じていた人もセミダブルサイズが良い
ダブル〜クィーンサイズ
ダブルサイズは成人2人で使うのに一般的なサイズ
身体の大きさに合わせてクィーンサイズを使うと、ゆったりした寝心地が得られる
小さな子どもと3人で寝る場合にも、クィーンサイズはおすすめ

このように、まずベッドそのものの大きさを選んだら、寝心地を最も左右するマットレスを選びましょう。基本的には真っ直ぐ立った状態をそのまま横にした状態で眠れて腰や背中に負担がかからないものが良いマットレスです。ぜひ、実際に寝てみるなどして好みの寝心地のマットレスを探してください。

また、睡眠時の布団の中が適温かどうかというのも快適さをもたらすポイントの一つとなります。暑さや寒さを感じながら眠るのは非常に大きなストレスになってしまいますので、季節を問わず常に適切な温度で眠れることが重要です。毛布など寝具の肌触りも季節に応じて変えていくと、より不快感を感じずに睡眠が取れるでしょう。

おわりに:癒しとは、心身の苦痛を和らげたり軽減したりすること

「癒し」とは、広辞苑に載っていないほど定義の曖昧な概念ですが、主に心身の苦痛を和らげたり軽減したりすることのうち、社会的な意味合いが強いもののことを指します。癒しという言葉が広まったのは、1990年代以降の「癒しブーム」によるものです。

映画、アロマ、瞑想など人によって癒されるものはさまざまですが、ぜひ、自宅でも簡単にできる癒しとして今回ご紹介したような方法や、自宅の空間づくりなどを工夫してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました